
サポートプログラム
サポートプログラムとは
『神戸YMCAサポートプログラム』は、学習や対人関係につまずきのある子どもたちの発達をサポートするために1994年にスタートしました。
LD(限局性学習症)やASD(自閉スペクトラム症)、ならびにその周辺の発達につまずきを持つ知的な遅れを伴わない子どもたちを対象とし、対人関係を築くためのコミュニケーション能力の向上を目指し、ソーシャルスキルトレーニング(SST)にも取り組んでいます。開講以来の歩みの中で培ってきた経験を活かし、子どもたちのニーズに合わせた活動を行っています。
●サポートプログラムの活動
子どもたちとともに
小グループでの活動を通して子どもたちがいきいきとすごせる場を提供します。
保護者とともに
保護者の皆さんは子どもたちにとって一番のサポーターです。子どもの理解を深める場を提供します。
地域とともに
生活や学習の中で配慮や支援を必要とする子どもたちが地域や学校で理解されるように働きかけます。
●プログラムの目標
1、人間関係を築いていくためのコミュニケーション能力を習得します。
2、自己理解を深め、自分に合った解決方法を学びます。
3、成功体験や達成感を味わい、自己肯定感を高めます。
●コース&プログラム一覧
コース&プログラム
小学生のためのコース&プログラム | |
---|---|
サインポストコース (SST) 小学3~6年生 月3回 50分/回 平日(水・木・金曜) 16:30以降 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
対人関係で同じようなニーズを持つ子どもたちで小グループを形成します。 入会検査に基づき、社会性や認知特性に合ったプログラムを組み、きめ細かく指導します。 対人関係を築くためのコミュニケーション能力の基礎となる聞く力・見る力を身につけ、ソーシャルスキルを体験的に学びます。(SST) 指導内容例
|
マンスリープログラム 「ホップ」 小学4~6年生 月1回 土曜日(4・8月を除く) (基本的に13:30~16:30) ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
![]() 活動の最初に目標を確認し、最後に自分の行動を振り返ります。 費用(消費税含む) ホップ年間登録費 34,100円 各例会で参加費(2,000~3,000円)が必要です。 |
中学生・高校生のためのコース&プログラム | |
---|---|
サインポストコース 中学生・高校生(基本的に継続生対象です) 月3回 50分/回 平日(木・金曜) 18:00以降 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
対人関係で同じようなニーズを持つ子どもたちで小グループを形成します。入会検査に基づき、社会性や認知特性に合ったプログラムを組み、きめ細かく指導します。 指導内容例 ・自分の意見を言う ・表現の幅を広げる ・相手の意見を聞く ・話し合いをまとめる ・状況を読み取る ・相手の気持ちを考える ・自己理解を深める など 費用(消費税含む) 16,600円/月 |
マンスリープログラム 「ステップアップ」 中学生・高校生(高校生は基本的に継続生対象です) 月1回(4・8月を除く) 日曜日 基本的に10:00~15:30 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
![]() ※中高生で特性に配慮したグループ編成を行います。 費用(消費税含む) ステップアップ年間登録費 38,500円 各例会で参加費(2,000~3,000円)が必要です。 |
コミュニケーション スキルコース 中学生 月1~2回 第2・4土曜日 16:00~18:00 |
理解力はあるのに人と関わる際に場に応じた適切なふるまいができないなど、コミュニケーションの力をさらに深めたい中学生が対象です。視線や姿勢・言葉遣いなどの話すときの態度や聞くときの態度、具体的な場面(上手な断り方、電話の対応など)に応じたふるまいについて、ロールプレイ等による自己評価や他者評価を通して学びます。 ※年間15回のプログラムです。 費用(消費税含む) 1学期(5回)38,830円、2学期(6回)46,640円、3学期(4回)31,130円 |
●特別プログラム
長期休みなどに、さまざまなプログラムを行っています。
キャンプ
夏休みにキャンプを行っています。子どもたちのペースに合わせて進め、グループ活動を通して社会性や自立心を養います。
サマースクール
午前中は学校の宿題に取り組みます。午後からは工作・料理・お出かけなどの活動をします。
鉄道倶楽部
夏休みに電車に乗って出かけます。
女の子クラブ
身だしなみやマナーを確認したり、クッキング、クラフト、女子トークを楽しみます。
その他
面接対策講座なども行っています。

●保護者のためのプログラム
保護者会
保護者の皆様からの疑問や質問に竹田契一先生(大阪教育大学名誉教授 大阪医科大学LDセンター顧問)に答えていただく保護者会を行っています。
保護者のための学習会
保護者の皆様からのご意見をお聞きしながら、年に数回、学習会を行っています。OB・OGの保護者や外部の講師をお招きする場合もあります。
発達支援セミナー
発達障がいへの理解を深め、よりよい関わりができるように、外部の講師をお招きしたセミナーを行っています。
保護者面談
年1回、担当講師との面談を行います。(サインポストコース・コミュニケーションスキルコースの保護者の方が対象です。)
スターライン(月便り)
月々の予定やプログラムの様子、ご家庭でもできるワンポイント講座や、講演会の案内などを掲載しています。
●講師
講師は発達障がいについて専門的な知識を持ち、日本LD学会や様々な研究会で継続的に研修を受けています。
また、子どもたちをサポートするボランティアの養成も行い、きめ細かい指導を行っています。
プログラムの指導、運営については竹田契一先生(大阪教育大学名誉教授、大阪医科大学LDセンター顧問)にアドバイスをいただいています。
1年間を通して、同じ講師が指導をします。
●セミナー・出版物
ボランティア養成
子どもたちに関わるボランティアを養成しています。YMCAでボランティア経験をした多くの方々が社会で活躍されています。
発達支援セミナー
セミナーを通して、発達障がいへの理解が深まり、子どもたちが家庭・学校・地域で適切な支援・対応を受けられるように働きかけています。
出版物
開講以来積み重ねてきた知識、方法をまとめた『ソーシャルスキル課題集』を発行しています。
ソーシャルスキル課題集(1)~(5) 郵送もいたします。内容やお申込についてはPDFをご覧ください。 |
(1)こんなときどうする?(小学校 中学年以上用) |
---|---|
(2)こんなときどんな気持ち?(小学校 中学年以上用) | |
(3)こんなときどうする?(小学校 低学年以上用) | |
(4)こんなときどうすれば良い?(小学校 高学年以上用) | |
(5)この人なんて言ってるの?(小学校 低・中学年以上用) 巻末に小3・小5・大学生の回答データを載せています。 |
※『こんなときどうする?!友だちと仲よくすごすためのスキルアップワーク』(明治図書)はソーシャルスキル課題集(2)と同じ形式(取り上げている内容は異なります)に解説をつけています。
『この人なんて言ってるの?! 気持ちを理解するためのスキルアップワーク』(明治図書)はソーシャルスキル課題集(5)と同じ図版に解説やミニワークをつけています。上記2冊については書店にてお買い求めください。
ご入会の流れ・要項
-
①申し込み
申込用紙・事前調査書をご提出ください。
(郵送、FAX) -
②検査・面接
お子様と面接・心理検査、保護者の方から聞き取りを行います。
標準検査料(報告書を含む)11,000円(消費税含む) -
③案内
お子様に合ったプログラムをご案内します。
-
④初回クラス
プログラムに参加していただき、お子様のニーズに合っているか確認します。
-
⑤入会
担当者との最終確認の後、入会手続きをしていただきます。
※サポートプログラムは放課後等デイサービスではありません。私費で参加していただくプログラムです。
※申込用紙、事前調査書はサポートプログラム事務局(support@kobeymca.org)に請求してください。
請求時には、保護者氏名・住所とともにお子様の新学年と性別、希望クラスをお書きください。
※お申し込みから、検査・面接日のご連絡までにお時間をいただく場合があります。
※他機関で検査を受けておられる場合はご相談ください。
お問い合わせ
お問い合わせ先 | |
---|---|
名称 | 公益財団法人神戸YMCA サポートプログラム事務局(西宮YMCA) |
所在地 | 〒662-0977 西宮市神楽町5-23 [地図] |
電話番号 | 0798-35-5987 |
FAX | 0798-23-6170 |
メール | support@kobeymca.org ※申込用紙請求時には、保護者氏名・住所とともにお子様の新学年と性別、希望クラスをお書きください。 |