ページのトップへ

お知らせ

6月のタンポポくらぶ&7月の予定
2025年 07月 08日

タンポポでは毎年数回、様々な避難訓練をしています。今回は梅雨時期という事もあり、大雨による増水からの館内への浸水、という設定で行いました。
タンポポの避難訓練は真剣勝負です!いつものように朝の用意を済ませて、それぞれゆったり遊んでいると突然、所長が「大変や!水入ってきたぞ!早よ逃げて!!」と血相を変えて部屋に飛び込んできました。その瞬間、子どもたち全員がハッと立ち上がりました。驚きと怖さで一瞬声を上げた子もいましたが、「みんな!靴履くよ!逃げるよ!!」というリーダーの声で、全員が黙ってすぐに玄関に集まります。非常時は時間との戦いです。いつもなら自分の事は自分でと言うリーダーも、この時ばかりは「階段で5階まで行くよ」と伝えて靴を手際よく履かせていきました。
いつもの上り慣れている階段。普段は3階で少し寄り道してプールを眺めたりする時もありますが、この日は誰もプールには見向きもしません。いつもは4階で靴を脱いでから上がりますが、非常時はそんな事をしている場合ではありません。そのまま5階まで一気に上がります。それでも、誰も靴を脱ごうともしませんし、いつもと違うと訴える事もしません。ただならぬ様子を察して、誰一人泣き事を言ったりせず、子どもたち全員がリーダーに付いて黙々と階段を上り続けていきました。どうしても早足になる上に、この日は雨で長靴の子もいたので、途中の踊り場などでこける子もちらほらいましたが、どの子もキリッとした顔で1人でサッと立ち上がり、また階段を上っていたのには驚きました。
5階の踊り場で座って集まり、全員揃っているか確認をした時も、みんな緊張した面持ちで静かにリーダーの話を聞いていました。浸水の状態を確かめるからとリーダーが1人階段を降りて行くと、みんな心配そうに階段の方を見ています。「リーダー大丈夫?」という小声も聞こえてきました。しばらくして「大丈夫だったよ」とリーダーが戻ってくると、少しホッとした表情になりましたが、リーダーの話に集中する様子は変わりません。5階への避難完了までわずか数分でしたが、これほど中身の詰まった濃い数分間はなかなかありません。
エレベーターでタンポポのお部屋に戻る時、体育室では体操のクラスの子たちがサーキット中、中にはよく見慣れたリーダーもいましたが、チラッと見る程度で、誰も何も言わず通り過ぎました。エレベーターの中でも「水来た」「怖かった」とポツリとこぼす程度で、全員がまだ神妙な顔をしています。お部屋で、怖かったね、でも上手に逃げられたよ、とリーダーに大きな『〇』をもらうと、やっとリラックスした表情に戻りました。その後は短い時間でしたが、いろんな楽器で目一杯遊びました。
普段とは全く違った流れの1日になりましたが、切り替えの難しい子たちも含め全員が、パニックになる事もなく、リーダーの短い声掛けだけで最後までしっかり避難できました。大変な事態になった事を一人一人が感じて理解し、ただ言われるままでなく、今どうすれば良いかを自分でも考えて動けた証拠です。リーダーたちはできるかどうかの心配をしていた訳ではありませんが、予想を遥かに超えた子どもたちの行動力の素晴らしさに、感動すら覚えました。
非常時にこそ、その子自身が持っている本当の力が見えてきます。タンポポで毎日、様々な場面、様々な形で遭遇するたくさんの出来事。嬉しい事や楽しい事、初めての事だけでなく、見逃してしまいそうなほんの小さな事、後々それが何に繋がるのかすぐには分からないような事、時間がかかり上手く出来ない事や嫌な事、、、そういった日々の体験を1つ1つ積み重ねてきた子供達の成果が見事に表れた避難訓練となりました。
この日のお部屋に戻ってからの子どもたちの顔がいつもよりキリッとしていたことは、言うまでもありません。頼もしい子どもたちです‼

 

今年の梅雨はあっという間に明け、夏に突入します🌞暑い日が続く毎日なので、子どもたちはたくさん汗をかき、着替えを何回もします!身辺自立が上手になる季節です(^▽^)/

七夕製作の作品が部屋を涼しくしてくれます🎋