公益財団法人神戸YMCA
児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業まめの木
      お知らせ
- 2025年 02月 26日児童発達支援事業 支援プログラム
 - 2025年 02月 26日2024年度児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業に係る自己評価結果
 - 2025年 01月 27日2025年度 児童新規募集いたします
 
まめの木について
●まめの木とは
	まめの木は、神戸YMCAサポートプログラムで培ってきた経験を活かし、
	2歳~就学前までの早い段階から、困り感のある子どもたちや保護者に寄り添った支援をすることを目的に、2014年に児童発達支援事業、2022年に保育所等訪問支援事業を開設しました。 
	一人一人の個性を大切にしながら、子どもたち自身が持っている力を信じて、ご家族の方々と共に「心と身体の育ち」をサポートします。
    
	 
	 子どもたちや保護者が安心して療育を受けられる場を提供します
      ・子どもたち同士の関わりを大切にしながら、日常生活における基本的な動作の指導、知識・動作の付与、集団生活への適応訓練など、必要な支援を行います。
      
      「育てにくさ」を感じている保護者のために家族支援に努めます
      ・保護者会や学習会、ペアレントトレーニングなどの相談できる場を提供します。
      
      子どもたちや保護者が安心してすごせる地域社会ネットワークづくりに努めます
      ・多機能型事業所(児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業)として、ライフステージに応じた継続的な支援、福祉・保健医療・教育等との連携を行います。
      
●まめの木の概要・お問い合わせ先
| 住所 | 西宮市神楽町5-23 | 
| 電話 | (0798)35-5987 | 
| FAX | (0798)23-6170 | 
| mamenoki@kobeymca.org | |
| 設置主体 | 公益財団法人神戸YMCA | 
| 開設 | 2014年5月1日 | 
| 管理者 | 藤井 朱音 | 
| 児童発達支援管理責任者 | 加藤 由美 | 
| 定員 | 10名/日 | 
| 対象 | 2~5歳児 | 
| サービス提供時間 | 月~金 10:00~17:00(祝日、春・夏・冬期休暇、その他警報発令時などを除く) | 
| 職員構成 | 管理者、児童発達支援管理責任者、保育士、公認心理師、特別支援教育士、教員経験者等 | 
クラスの流れ
●2歳児クラス 火(10:20~12:00)
| スケジュール | プログラムのねらい | 
|---|---|
| 
	              ・身支度、自由遊び ・あつまり(うた、手遊び、伝承遊びなど) ・運動遊び(ふれあい遊び、サーキット、ボールなど) ・今日の遊び(手先を使う工作や遊び、感触や音遊びなど) ・絵本  | 
	              
	              ・「自分でしたい」という気持ちを大切にし、自発的な遊びを促します。 ・相手にことばで伝えようとする気持ちを育てます。 ・集団保育へ向けて身支度や片付けなどの身辺自立を促したり、お友だちと一緒に座って話を聞く経験をします。  | 
                
●3歳児クラス 月・木・金(13:30~15:10)
| スケジュール | プログラムのねらい | 
|---|---|
| 
	              ・身支度、自由遊び ・あつまり(うた、手遊び、伝承遊びなど) ・運動遊び(サーキット、ボールなど) ・机上課題(手先を使う工作や遊び、描画など) ・絵本  | 
	              
	             ・運動や遊びの中で順番や簡単なルールを守る姿勢を育みます。 ・場面に合った挨拶ややりとりの言葉を学びます。 ・身支度や片付けなどの身辺自立を促したり、集まりの中で座って話を聞く経験をします。  | 
                
●4歳児クラス 月・金(15:20~17:00)、水(13:30~15:10)
| スケジュール | プログラムのねらい | 
|---|---|
| 
	                ・身支度、自由遊び ・あつまり(うた、ことば遊びなど) ・運動遊び(サーキット、ボールなど) ・机上課題(工作、描画、プリントなど) ・絵本  | 
	              
	                ・自分のことは自分でする心を育みます。 ・お友だちと一緒に、全身や手先を使った多様な遊びに取り組みます。 ・集団の中で座って静かに話を聞く姿勢を養います。  | 
                
●5歳児クラス 火(15:00~16:40)・水・木(15:20~17:00)
| スケジュール | プログラムのねらい | 
|---|---|
| 
	                ・身支度、自由遊び ・あつまり(うた、ことば遊びなど) ・運動遊び(サーキット、ボールなど) ・机上課題(工作、描画、プリントなど) ・絵本  | 
	              
	              ・遊びの中で社会生活に必要なルールを身につけたり、コミュニケーションスキルを育みます。 ・就学に向けて集中して課題に取り組む時間を持ったり、文字や数への興味を育みます。  | 
                
			※クラス中は、安全のため靴下を脱いで活動します。
			※各クラス終了後、保護者の方とクラス内容についてのフィードバックを行います。
		
	
ご利用の流れ
- 					
                    
①申し込み
見学・事前面談の日程を決めさせていただきます。(見学・体験予約フォームにご入力ください。)
 - 					
                    
②見学・事前面談
施設の見学・体験、ならびに事前面談をさせていただきます。
 - 
                    
③受給者証の手続き
お住まいの市町村の担当窓口で申請をしてください。
 - 
                    
④利用の契約
保護者の方とYMCAとの契約を行います。
 - 
                    
⑤利用開始
所定の日時より登所していただきます。
 
よくある質問
- 
          
            
利用前にクラスの見学や体験をする事はできますか?
- 
              
可能です。見学・体験日程をご相談させていただくため、 見学・体験申し込みフォームもしくは、メールや電話等で事前にご連絡ください。
 
 - 
              
 
- 
          
            
利用に際して、必要な物はありますか?
- 
              
「通所受給者証」が必要となります。受給者証の取得に関しては、市町村の担当窓口(西宮市は生活支援課)に相談してください。
 
 - 
              
 
- 
          
            
週に何日程度利用することができますか?
- 
              
通所受給者証に記載された支給量内で2日以上利用することは可能です。面談の際にご相談ください。
 
 - 
              
 
- 
          
            
利用料はいくらですか?
- 
              
まめの木は、児童福祉法に基づく児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業として運営しています。 利用料は法律で定められており、利用者は受給者証に定められたサービス利用料を負担していただくこととなります。 ただし、満3歳になって初めての4月1日から小学校就学前までの方は、利用者負担額は無料となります。 その他、教材費など実費負担をお願いすることがあります。
 
 - 
              
 
- 
          
            
毎回のクラスへの持ち物はありますか?
- 
              
水筒・タオル・出席シール帳(初回クラスでお渡しします)をお持ちください。
 
 - 
              
 
- 
          
            
クラスの時間は何時からですか?
- 
              
サービス提供時間のうち、契約時に確認するクラス時間にお越しください。
 
 - 
              
 
- 
          
            
送迎サービスはありますか?
- 
              
送迎サービスは行っておりません。
 
 - 
              
 
- 
          
            
おやつなど、食事の提供はありますか?
- 
              
基本的にはおやつや食事の提供はありません。
 
 - 
              
 
- 
          
            
保護者は見学できますか?
- 
              
基本的にはお子さまのみのクラスです。クラスの様子を室外からご覧いただくことが可能です。
 
 - 
              
 
- 
          
            
保護者向けに行っていることはありますか?
- 
              
保護者向けには、保育園・幼稚園での関わり方や、就学に向けての相談、保護者会、ほめ方講座などを行っています。(要予約)
 
 - 
              
 
